2015年04月04日

迷彩パターン

サバゲーと言えば迷彩服ですね。今回は迷彩のパターンについて解説します。溶け込めるか否かで生存率が大きく変わるのでよく考えて選びましょう。

オリーブドラブ(OD)
迷彩パターン
第二次世界大戦やベトナム戦争のアメリカ軍で活躍した戦闘服がこの色です。夏の茂みには割と溶け込めます。

タイガーストライプ
迷彩パターン
ベトナム戦争で特殊部隊で使用された迷彩です。人の眼は横に動く為に横しまが入っているとかなんとか。茂みの中ではかなり消えますが土が露出してる場所だと浮く印象です。

ウッドランドパターン
迷彩パターン
おそらく最も有名な迷彩パターン。しかし日本の植生には合わず割と浮きます。

3カラーデザートパターン
迷彩パターン
枯れ草の中では目立たないかもですが森の中では浮きます。

6カラーデザートパターン
迷彩パターン
通称チョコチップ。同じく枯れ草の中などでは効果があるかもしれませんが基本的に緑の中では浮きます。

ACU:OCP
迷彩パターン
通称マルチカム
割とどこでも馴染みますが、逆に言うとどこでも中途半端でもあります。一着で済ませたいならこれ。

ACU:UCP
迷彩パターン
何故かこれの名称が、ACUとして認識されている。目に印象が残らないどこでも使える迷彩と銘打ったものの不評だった為即効で置き換えられた不遇の迷彩。はっきり言ってサバゲーにおいても狙って下さいと言わんばかりに目立ちます。オススメしません。

デザート MARPAT
迷彩パターン
海兵隊の使用する砂漠用迷彩。デザート系の例に漏れず森では白く浮きます。枯れ草の中ではかなり目立たないです。

ウッドランド MARPAT
迷彩パターン
海兵隊の使用する森林迷彩。少し色味が暗すぎるが割と溶け込めます。かなり安く実物が手に入るのでオススメ。

AOR1
迷彩パターン
デザートなので(以下略

AOR2
迷彩パターン
夏場の茂みはかなり溶け込めますが緑が強いので土が露出してる場所だと微妙です。

2型/3型迷彩
迷彩パターン
自衛隊で採用されている迷彩。日本の植生に合わせて作られているので日本の森においては最強です。

A-tacs FG
迷彩パターン
茂みでは自衛隊迷彩並に消えます。レプリカは微妙なものもあるので注意。

クリプテック マンドレイク
迷彩パターン
そこそこ溶け込めます。軍に採用されていないのでどんな銃と合わせても良いのが魅力。

黒/濃紺
迷彩パターン
迷彩では無いですが割りと人気が高いので紹介。めちゃめちゃ目立つのでどうしてもこれがいいんだという人以外にはオススメ出来ません。

ギリースーツ
迷彩パターン
同じく迷彩パターンではありませんが驚異的なステルス力を持つので紹介。通称モリゾー。茂みに隠れられたらほぼ見つけられません。




同じカテゴリー(サバゲ初心者解説)の記事画像
カスタムをすればヒットをとれるようになるのか
サバゲ当日の注意点
サバゲ前日の準備
ホップアップ調整・ゼロイン
どこで買えばいいの?
BB弾の選び方
同じカテゴリー(サバゲ初心者解説)の記事
 カスタムをすればヒットをとれるようになるのか (2015-10-07 14:21)
 おすすめのサバゲ動画 (2015-04-06 01:06)
 サバゲ当日の注意点 (2015-04-06 00:27)
 サバゲ前日の準備 (2015-04-05 23:51)
 ホップアップ調整・ゼロイン (2015-04-04 04:30)
 どこで買えばいいの? (2015-04-04 04:00)

Posted by アンブッシュ氏  at 03:15 │Comments(0)サバゲ初心者解説

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。